【入れ歯が痛い】悪影響と対処法を解説

「今使っている入れ歯が痛い」

「自分の口に合っていない?」

そんな今お使いの入れ歯でお悩みはありませんか?

そこで今回は、“入れ歯が痛い”に焦点を当てて、わかりやすく解説します。

入れ歯が痛い

 

 

合わない入れ歯の悪影響

失った歯を入れ歯で補うことは正しいですが、合わない入れ歯を無理に使い続けると、次に挙げるような3つの悪影響が生じます。

 

① 全身への悪影響

効率良く噛めない入れ歯と使っていると、食べ物を細かく、小さくそしゃくすることが難しくなり、歯や顎の関節、消化管への負担が大きくなります。その結果、歯や顎に異常が生じたり、十分な栄養を摂取できなくなったりします。入れ歯で噛みにくいため、食欲が減退する方もいらっしゃいます。

 

② 会話への悪影響

歯は、正しく発音する際にも重要な役割を担っています。合わない入れ歯では、発音しにくく、家族や友人との会話も上手に行えなくなることもあります。

 

③ 容姿への悪影響

見た目がご自身に合っていない入れ歯は、容姿への悪影響も大きくなります。装着していることが明白である入れ歯は、口元の審美性を大きく低下させるからです。そのため、入れ歯というのは、よく噛めるかどうかといった機能面だけでなく、見た目の美しさもきちんと追求していく必要があるのです。

このように、合わない入れ歯を使い続けると、日常生活にさまざまな悪影響が及ぶことがあるのでご注意ください。

 

入れ歯の種類

入れ歯には、部分入れ歯と総入れ歯の2つに大きく分けることができます。部分入れ歯は、ご自身の歯がまだ残っているケース、総入れ歯はすべての歯を失ったケースに適応されます。

部分入れ歯

部分入れ歯

残っている歯にクラスプ(留め具)を引っ掛けて固定するタイプの入れ歯です。保険診療では、留め具が金属製となるため、口を開けた時に目立ちやすいです。

部分入れ歯について詳しくはこちら

 

総入れ歯

総入れ歯

お口の粘膜に吸着して固定するタイプの入れ歯です。装置が大きく、安定性も低いことから、入れ歯が合わない症状に悩まされる方が多いです。保険診療では、粘膜に吸着させる床(しょう)の部分がレジンとなるため、厚みがあり、快適性にかけます。発音しにくい、食べ物の温度が伝わりにくいといったデメリットもあります。

総入れ歯について詳しくはこちら

 

 

歯型を取ったのに入れ歯が合わないと感じるのはなぜ?

入れ歯は、1,2回通って完成すればピッタリと合うかというとそうではありません。

入れ歯作りは、「歯の精密な型取り」「的確なかみ合わせ作り」「完成してからの調整」の三つの要素が重要となります。

ピッタリ合う入れ歯を作るためには、この要素すべてに時間をかけて製作・調整を行う必要があります。

 

例えば、歯型を取る工程においても

型を取る材料をトレーという歯の形に似せたプレートに載せて型を取ります。

これで型取りを完了する場合もありますが、精密な入れ歯を作るには、この既成のトレーではなく、最初に取った歯型をベースに、歯並びに合わせた個人用のトレーを作成してから、再度患者様の歯型を取ります。このように、ピッタリと合う入れ歯を作るには、歯型取りだけでも、これだけの手間と時間が必要になります。

 

装着してから気を付けるべきポイント

私たちのお口はとてもデリケートです。
食べかすなどの細かいものひとつ入り込んだだけでも気になってしまうくらいですから、入れ歯という大型の装置が入れば、それなりに違和感・異物感も大きくなります。ですから、入れ歯を入れたら慣れていくということも重要です。

 

普段の生活から慣れていく

入れ歯を新製したら、まず食事をしていない時から使用を始めるのがよいです。会話をしている時は違和感も大きくなるかと思いますが、徐々に慣れていきます。

 

軟らかいものから食べ始める

日常生活に慣れてきたら、食事の際にも入れ歯を装着しましょう。いきなり硬いものを噛むと、上手くそしゃくできずに戸惑ってしまいます。軟らかいものから始めて、入れ歯を装着した状態での食事に慣れていきましょう。ご自身でも大丈夫かなと思えるようになったら、歯ごたえのあるものも口にしていってください。

始めから入れ歯を上手に使える人はいません。入れ歯に慣れるまでには、それなりの時間と練習が必要ですので、その点も理解した上で、気長に頑張っていきましょう。

 

 

当院では、治療用の「仮入れ歯」を作成します

治療用入れ歯

当院では、上記のように入れ歯が合わないということが無いように、最終的な入れ歯を作成する前に治療用の「仮入れ歯」を先にお作りします。

仮の入れ歯なので都度、細かい調整を何度も繰り返せるのが大きなメリットです。

そして、この治療用の「仮入れ歯」がお口に馴染んできたタイミングで、最終的な人工の歯を並べて入れ歯が完成します。

 

まとめ

このようにピッタリと合う入れ歯を作りには、時間と手間がかかります。また、患者様のご理解とご協力も必要になってきます。

当院では、患者様とコミュニケーションを取りながら、最善の入れ歯を一緒に作って行きたいと考えております。

現在の入れ歯でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

入れ歯の種類についてはこちら>>

 

監修者情報

院長 加藤 晴康

院長 加藤 晴康

大阪歯科大学に入学し、歯科医師免許取得。
卒業後は、口腔外科にて研修後、東大阪本多歯科医院にて約10年本多正明先生に師事し、総合診断、補綴を徹底的に学び研究・教育に従事。

ノンクラスプデンチャーは寝る時に外すべき?どちらとも言えない
2024.03.27 入れ歯を入れる目的は残りの歯を守るため!!  その理由は?東京医科歯科大学のデータから解説
ノンクラスプデンチャーは寝るとき外した方がいい?使い方やお手入れを解説
2022.03.05 ノンクラスプデンチャーは寝るとき外した方がいい?使い方やお手入れを解説
入れ歯は保険で十分?保険の入れ歯と自費の入れ歯の違いを徹底解説
2022.03.04 入れ歯は保険で十分?保険の入れ歯と自費の入れ歯の違いを徹底解説
ノンクラスプデンチャーのメリット・デメリットとは?寿命が短いって本当?
2022.03.02 ノンクラスプデンチャーのメリット・デメリットとは?寿命が短いって本当?